●ゲーム画面の説明●

タイトル画面

番号説明
@本編を開始します。
A環境設定画面に移動します。
BGM/SE/Voice/全画面表示/霊夢衣装/キーアサインの選択ができます。
B実績画面に移動します。
全ての実績を解除しても、特に特典などはありません。
やりこみ要素の目安としてお使いください。
またLiteModeでプレイされた場合は実績が解除されません。


プレイデータ選択

番号説明
@空きスロットを選択し開始すると、本編が始まります。
Aデータがある場合、選択し開始を押すと続きをプレイできます。
データが不要になった場合は削除をお願いします。
B条件を満たすとプレイキャラクターが増えます。
C特定の条件を満たすと解放されるモードです。


プレイデータ選択

番号説明
@Ver1.2.0より本編開始時にLiteModeの選択が表示されるようになりました。
LiteModeから通常モード、または、
通常モードからLiteModeへの変更はできません。
新しいセーブデータをお作りください。

LiteModeでは、以下の点が変更になっています。
・キャラクターの基本HP・MPが増加。
・スキルコストが12から15へ変更。
・リトライ時の出現回復ソウルが小から中に変更。
・一部敵キャラクターが弱体化。
・とげブロックが即死からダメージ2へ変更。

デメリットして、実績の解除が行えません。
また、セーブデータとタイトルバーにLiteModeと表示されます。
※通常と同様に最終エンドまでご覧になれます※

とげブロックの即死からダメージ2への変更が入りましたが、
ステージの配置に変更はおこなっておりません。
その為、元の場所に戻れない事態が発生する場所があります。
この場合は、やり直すを選択されるか、
キャラクターが死亡するのを待つしかありませんがご了承ください。


●ステージ選択画面の説明

ゲーム画面

番号説明
@現在選択されているステージです。
決定キーを押すとステージが開始されます。
Aカーソルキーの左右で、他のステージも選択できます。
Bキャラクターのスペル・アイテムのカスタマイズができます。
下記で説明します。
Cキャラクター選択画面に戻ります。
Dステージクリア済みのマークです。
Eマップに配置された標的・敵の浄化の状況が分かります。
赤く表示されると完了しています。



●カスタマイズ画面の説明

ゲーム画面

番号説明
@道具以外のスペルには、それぞれコストが存在し、
最大12のコスト内でカスタマイズできます。
(ver1.2.0にて10から12に変更されました)
上の画像は、コスト分をカスタマイズした一例です。
各々のスペルには、HP/MPが増加するものがあります。
自分のプレイスタイルにあったカスタマイズをしていきましょう。
解放されていないスペルはソウルを使用して購入できます。

ゲーム画面

番号説明
@道具は、ソウルから錬成することができます。
ソウルは敵を倒すことで手に入ります。
また、マップに配置されている霊石や社より獲得することもできます。



●ゲーム画面の説明

ゲーム画面

番号説明
@プレイキャラクターです。HP/MPはカスタマイズによって増減します。
MPはニュートラル(何もしない状態)でいると徐々に回復します。
Aカスタマイズによって装備されているスペルです。
Sキー・5ボタンで変更できます。
Bゴーストゲージです。敵を倒すと少しずつ増えていき、
満タンまで溜まるとゴーストモードになります。
ゴーストモードから元に戻るには、
時間経過・アイテム使用・灯篭にアクセスするという方法があります。
Cカスタマイズで装備したアイテムです。Aキー・4ボタンで使用できます。
このアイテムの場合は、死亡時にのみ効果があります。
D敵を倒して獲得したソウルです。
E人幽ゲージです。ゴーストモードになる回数・灯篭へのアクセス・
人形への行動等で左右に動きます。
F毒ゲージです。毒状態にしてくる敵がおり、
ゲージが消えるまで断続的にダメージを受けます。
解除するには時間経過か解毒薬を使う必要があります。
G標的です。各ステージに配置されており、
全て破壊するとステージ選択画面の的マークが赤く表示されます。
H消耗型のアイテムです。その場消費になります。
I移動ブロックです。
乗っていると降りていき、乗っていないと登っていきます。
上限まで登ると初期位置に復活します。
Jワープ空間です。赤いオーラが入り口で、白いオーラが出口になります。
K灯篭です。上キーを押すとアクセスできます。
現在のゴーストゲージを初期値に戻す他、人幽ゲージにも作用します。

ゲーム画面

番号説明
@音の鳴るブロックを順番どおりに踏むと開く扉です。
A乗っていると小さくなるブロックです。このブロックは復活します。
B乗っていると小さくなるブロックです。このブロックは消滅します。
C時間によって出現するブロックです。
出現時間が違うものが3種類あります。
D移動ブロックです。上下左右に移動します。
ブロックにより、移動距離も変わってきます。
移動距離・方向を確認してから使用しましょう。
Eとげブロックです。今作ではダメージが即死に戻っています。
一番の敵なので、見かけたら注意してください。
F音の鳴るブロックです。
順番通りに踏むと@の扉が開きます。
順番を間違えると、最初から踏み直しになります。
Gダメージブロックです。
とげブロックと違い全方向にダメージ判定があります。
Hシャッターキーを持っていると開く扉です。
Iシャッターキーです。Hの扉を開くのに使います。
J霊石です。破壊するとソウルを大量に獲得できます。
他に闇霊石が存在します。
Kステージ内の標的破壊・浄化状況を確認できます。
★が赤いものが浄化完了済、黄色いものが標的全破壊になります。

ゲーム画面

番号説明
@水中です。
移動距離に変化はありませんが、酸素ゲージが少しずつ減少します。
A酸素ゲージです。全てなくなるとダメージを受けます。
その後は水中から脱出するまで断続的にダメージを受け続けます。
B酸素です。取ると酸素ゲージが全快します。
C下からの当たり判定が無いブロックです。
同様に下からの判定が無いブロックは、移動ブロック2種類が相当します。
D妖夢の使用できるスペルです。
霊夢とは異なり一度スペルキー(Cキー・3ボタン)を押すことによって
使用できる状態になるものが多いです。
スペルごとの仕様はゲーム内でご確認ください。

ゲーム画面

番号説明
@人形タイプの敵にのみ効果があるスペル-封があります。
5累積した状態で倒すと封印することができます。
Aゴーストゲージが最大まで溜まるとゴーストモードになります。
利点は、毒にならない・酸素ゲージが減少しない・
大ジャンプ(下キーを押しながらジャンプキー(Xキー・2ボタン))ができる・
MP回復速度上昇・刀攻撃のクリティカルが2倍になります。
欠点は、HP回復ソウルで回復ができない・食らうダメージが2倍になります。
また、人幽ゲージが幽側に移動します。
ゴーストゲージがあるのは、霊夢だけになります。
Bマップ内の全ての敵を倒すと浄化完了となります。
この時、大量のソウルが獲得できます。
また、マップ右下の★が赤く表示されます。
Cキャラクターが死亡すると、ゲームオーバー画面が出ます。
やり直すを選ぶとマップの始まりから開始できます。
リトライ時に回復ソウル小が出現します。
LiteModeの場合、回復ソウル中が出現するようになります。
(ver1.2.0にてリトライ時に回復ソウルが出現するようになりました)
タイトルへ戻った場合、同ステージを選択しても1から開始されます。

ゲーム画面

番号説明
@ゲーム画面の説明Kの灯篭とは別に、社があります。
こちらは上キーでアクセスするとランダムでソウルが出現します。
A敵を倒すと出現するソウルです。
赤がスペル購入やアイテム錬成に使用するソウルです。
緑がHP回復ソウル、黄がMP回復ソウルです。
中小のサイズがあり、回復・獲得できる量に差があります。
回復ソウルは、刀攻撃をした時だけ低確率で出現します。
また、一部スキルでは、ソウルが出現しないものもあります。